ビーバー隊ページをご覧いただきまして有難うございます。
説明会:4月25日(日)13:30~
仲手原自治会館にて開催いたします。詳細及び参加申込はこちらのフォームからお願いいたします
ビーバー隊第2回「ゲームがすきなビーバーあつまれ」
岸根公園でみんなのだいすきなゲームをして遊びます。
集合は岸根公園中央広場の時計の前です。
集合場所 岸根公園
ビーバー通信のダウンロードは ↓ こちらから
第71期第2回 5月25日(日)
大倉山記念館に8団スカウト(小1~高校生)が全員集まります。
スカウトは縦割り班を作って大倉山公園周辺に設けたゲームポイントをまわるワイドゲームを行います。
一緒に参加されませんか?初めてでも楽しめる簡単で楽しいゲームです。体験参加はこちらのページのフォームから受付ます。
ビーバー隊 隊長中川 亨昌
集合場所 大倉山記念館前広場
第71期 第1回 上進式と入団式を行いました。
上進者 8名 ビーバースカウトからカブスカウトに上進されました
入団者 2名 新小学1年生
ビーバー隊は6名の子ども達で始まりました。
お家のスカウティング工作特別号について
ストロー飛行機ビーバー号
在籍スカウトあてに近日中にお家のスカウティング5月号と一緒に展開図面を郵送します。
展開図面をご希望の方は、下記フォームからご連絡下さい。
ご連絡を受けましたメールアドレスに展開図面PDFを送ります。
対象は原則として幼稚園年中から小学2年生まで。
申込は、体験申込フォームから受付いたします。
69期 これまでの活動
第24回隊集会実施案内 2020年3月20日(金祭日)開催
楽しかった69き もうおしまい
みんな元気にゲームを楽しみました。69期閉会式とビッグビーバー修了式を開催。修了章と記念品(啓翁桜に小枝章を付けて飾り紐で)を授与いたしました。
第22回 隊集会実施案内 2020年2月23日開催
ボーイスカウト いつ・だれが・どこで
押田 陽子画伯を招いて
お絵かきの手ほどき(教室)を同時開催
作品の一部を紹介します (2017年2月隊集会にて)
押田先生のご指導のもと、今年も力作が沢山書きあがりました。
ここにミニ展覧会を開催いたします。
第21回 隊集会実施案内 2020年2月2日開催
ビーバー楽しいピクニック いちご
子ども大人ともに30名が参加
天気にも恵まれ沢山歩いて沢山いちご食べました!!
第20回隊集会実施案内 2020年1月19日開催
8団みんなでおもちつき
カブ、ボーイのお兄さんお姉さんと楽しくゲームをして、お餅も沢山食べました!!
第19回隊集会実施案内 2020年1月5日開催
新年おめでとうビーバー
みんなで楽しく遊びました!!
11月 令和元年台風19号災害義援金募金、ユニセフ募金
10月ビーバーのきちづくり
4月8団バザー
5月
6月
7月
8月本キャンプ
68期ビーバー隊隊集会人気ランキング
最終回25回に参加されたスカウトと保護者からそれぞれの
隊集会をふり返りながら、お気に入りに「〇シール」で投票して頂いた結果をご覧ください。
○2021年4月9日
ビーバー通信のページ
第3回ビーバー通信を掲載しました
○2021年4月3日
カブ通信4月号掲載しました
○2021年3月9日
ボーイスカウト説明会4月25日開催
案内を掲載しました
○2020年11月30日
1月・2月開催案内を掲載しました
○2020年10月20日
ビーバー隊のページ
構成内容を更新いたしました
○2020年10月4日
保護者・育成会員向け情報のページ新設しました。
スキー訓練説明会の案内、掲載しました。
○2020年7月6日
新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮した活動のためのガイドラインを公開しました
○2020年5月18日
第70期の年間計画を掲載しました。下記リンクよりご確認ください。ダウンロードもできます。
初代の団委員長・矢作乙五郎さんがボーイスカウト活動を始め、ボーイ隊の設立準備を始めたのが、1949年。そして1950年に横浜第8団ボーイ隊が正式に産声をあげました。今年で70年目を迎えています。その後ベンチャー隊(シニア隊)カブ隊が生まれ、1959年6月11日に正式に「団」としての登録を行いました。
71期は4月時点で82名のスカウトが在籍し、活発な活動を続けています。主に菊名・新横浜・白楽・白幡・妙蓮寺付近が活動の中心となっています。岸根公園、新横浜公園、菊名池公園、菊名桜山公園などで姿を見たときは、ぜひお声がけください。
このホームページ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設(ボーイスカウト日本連盟)」に沿って、ボーイスカウト横浜第8団カブ隊隊長/中島一郎の責任のもとに掲載しています。このホームページ記載の内容についてのお問い合わせは、メールにてお願いします。
<お問い合わせ先> 下記までメールをお願いします
(ホームページ管理者
副団委員長 中島一郎)